
|
- 科名・属名 : アカネ科 ヤエムグラ属
- 特徴 :
草丈20〜50cmの多年草。
茎は下部で分枝し、4稜があり無毛。
葉は4個が輪生、葉身は卵状楕円形〜卵円形、長さ6〜15mm、幅3〜6mm。先は円頭で短く尖り、縁と裏面に斜上する白毛がある。
花は枝先や葉腋から短い花序を出し数個の花を密集してつける。花柄は短く、長さ1〜3mm。花冠は淡黄緑色で直径約1mm、先は4裂する。雄しべは4個、花冠の基部に付着する。
果実(分果)は2個、表面に鉤状に曲がった短い突起状の毛がある。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国) 田畑の畦や丘陵の草むら
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年4月11日 鹿児島県屋久島 中・全体2 2025年5月23日 東京都八王子市 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 同 上 左下・果実 2027年5月20日 鹿児島県屋久島 右下・葉 2015年4月11日 同 上
- 撮影記 :
アカネ科アップの折り、先が刈られたいじけた株の写真しか掲載できず気にかかっていた。
今年、この花に出会ったら正しい姿?を撮影してあげようと思っていたら、早速出会うことができた。
全体の感じはヒメヨツバムグラによく似ているが、本種のほうが葉の幅が広く力強い感じだ。
ただ、花は小さく草むらの中で咲いていることが多いので、特徴がわかるように撮影するのには苦労する。

同じ科の仲間の花
|