
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 アブノメ属
注.APG分類では、オオバコ科(PLANTAGINACEAE)、属名以下変わらず
- 特徴 :
草丈10〜25cmの1年草。
葉は対生、根際の葉は狭長楕円形で、長さ1〜2.5cm、幅3〜5mm。茎の上部の葉は著しく小さくなる。
花は茎の上部の葉腋ごとに1花つける。花冠は唇形で淡紫色、長さ5〜6mm。葉柄は長さ約1cm。萼は鐘形で5深裂し、長さ1.5〜2mm。茎の中部につく花は柄がなく、閉鎖花となる。
果実(刮ハ)は球形、径2〜2.5mm。
別名 パチパチグサ
- 分布・生育地 :
本州(福島県以南)〜沖縄 (国外:朝鮮(南部)、中国、台湾、東南アジア、インド、オセアニア、オーストラリア) 湿地や水田
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2005年9月19日 栃木県今市市 中・全体2 1995年8月14日 静岡県浜松市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2005年9月19日 栃木県今市市 下・果実(刮ハ) 同 上
- 撮影記 :
茎が中空で、つぶすとパチパチ音がすることから、パチパチグサとも呼ばれている。
葉は茎の下部のほうに対生する。上部のほうは小さく痕跡のようである。
水田や湿地に生え、中上の写真は、海岸から100mも離れていない松林の中の小さな池で撮影した。
午後の遅い時間に撮影したのでその時は気がつかなかったが、この花は夕方にならないと咲かないようだ。
ここは、近くの池にサワトウガラシやヒメシロアサザなど、最近では少なくなった水生植物があり楽しい場所だった。
同じ科の仲間の花
|