
|
- 科名・属名 : ゴマノハグサ科 クガイソウ属
注.APG分類では、オオバコ科(PLANTAGINACEAE)、学名(V. borissovae)
- 特徴 :
草丈1〜2mの多年草。
茎は太く直立し、分枝しない。
葉は数段にわたって5〜10個が輪生し、葉身は長楕円状披針形〜狭長楕円形、長さ8〜20cm、幅1.5〜5cm。先は尖り、基部は無柄か短柄があり、縁には多くの尖った鋸歯がある。表面は無毛、裏面は無毛か短毛がやや密に生える。
花は茎の先に20〜40cmの細長い穂状花序をつくり、淡紫色の花を密につける。花序軸には短い軟毛が密に生える。花柄は無いか、1mm以下の短い柄がある。花冠は、筒形で長さ7〜8mm、先は浅く4裂し、上裂片が大きく、裂片は円形〜広卵形で先は円いか鈍い。雄しべは2個、花柱とともに花冠から突き出る。萼は鐘形で5裂し、萼片は長さ2〜3mm。
果実(刮ハ)は卵形で先が尖り、長さ約2.5mm。
クガイソウに似るが、花序が長く、花冠も大きく、花序軸に短軟毛が密生するなどの違いがある。
注.改訂新版「日本の野生植物5」(平凡社刊)では、クガイソウと同一種とされている。
- 分布・生育地
: 北海道 (国外:サハリン) 草地や林縁
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1992年7月8日 北海道紋別郡 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
北海道に咲くクガイソウの仲間である。
高山で見かけることはないので、高山植物中心に撮影してきた結果未撮影になっていた。
ある時、子供の頃からあこがれの高山蝶のオオイチモンジを見たくて北見地方の奥地に出かけた。
「熊出没注意」の看板があちこちにあり、緊張して歩いたが、入り込んだある山道で吸水しているオオイチモンジを見つけ感動した。
帰り道の途中でこの花を見つけ、予定外の収穫になんだかすごく得した気分になった。

同じ科の仲間の花
|