
|
- 科名・属名 : キキョウ科 ミゾカクシ属
- 特徴 :
草丈50〜100cmの多年草。
根茎は短くて太く、横に這う。
茎は中空で分枝しない。
葉は互生、多数つき、葉身は披針形、長さ4〜7cm、幅0.5〜1.5cm。先は鋭く、縁には細かい鋸歯がある。柄は無い。上部の葉は次第に小型になり、苞葉となる。
花は茎の上部に総状花序となり、多数つく。花柄は長さ5〜12mm。花冠は紫色〜濃紫色、長さ2.5〜3cm。2唇形で、上唇は2つに深く裂け、下唇は3つに浅く裂け、裂片の縁に長い毛がある。萼は鐘形、線状披針形で、長さ約7mm。雄しべの葯と花糸は合体し、花柱がそれを貫く。
果実(刮ハ)は球形、長さ8〜10mm。種子は扁楕円形で、長さ約1.5mm、光沢があり、縦半分は薄く翼状になる。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ロシア(シベリア東部、サハリン、カムチャッカ半島、千島列島) 山野の湿地
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1986年8月30日 神奈川県箱根 中上・全体2 1991年8月18日 北海道根室市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花1 1986年8月30日 神奈川県箱根 中下・花2(紅紫色) 1991年8月18日 北海道根室市 左下・果実(刮ハ) 2024年10月22日 愛知県豊橋市 右上・葉 同 上 右下・葉2 2024年11月29日 同 上
- 撮影記 :
夏も盛りを過ぎる頃、草いきれでまだ暑い湿地で涼しげな紫色の花を咲かせる。
山の湿地に多いが、平地の湿地や沼のほとりなどでも見かける。
普通は紫色〜濃紫色の花をつけるが、中には中下の写真のように、優しい感じがする淡い紅紫色の花も見かける。


同じ科の仲間の花
|