
|
- 科名・属名 : ブナ科 コナラ属
注.学名は広義、狭義では(Q. salicina f. angustata)となる
- 特徴 :
高さ20mになる常緑高木。
幹は太いものでは径80cmになり、樹皮は灰黒色で、白色で円形の皮目を散生する。
葉は互生、葉身は長楕円状披針形〜披針形、長さ7〜11cm、幅2.5〜4cm。先は鋭尖形、基部はくさび形、上部の2/3の縁に鋭く浅い鋸歯がある。質はやや革質で薄く、表面には初め伏した軟毛が散生すRが、後無毛となり、光沢が出てくる。裏面は初め黄褐色の絹毛を密生するが、後蝋質を分泌して粉白色になる。葉柄は長さ1〜2cm。托葉は線形、長さ約1cm、早落性で葉を開いた後間もなく落ちる。
花は雌雄同株、雄花序は新枝の下部から数個垂れ下がり、長さ5〜7cm、褐色の軟毛を密生する。苞は広楕円形〜円形、膜質で、長さ2〜3mm。雄花は苞の腋に1〜3個ずつつき、花被は3〜6深裂する。雄しべは3〜6個。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立し、3〜4個の雌花を穂状につける。苞は卵形、長さ約0.7mm。花柱は3個、さじ形で反り返る。
果実(堅果)は広卵形〜広卵状楕円形、長さ1.2〜2cm、翌年の秋に熟す。穀斗は半球形、径約1.2cm、総苞片が合着し7個の同心円状の輪になって包まれ、短毛を密生する。
- 分布・生育地 :
本州(宮城・新潟県以西)〜沖縄 (国外:韓国(済州島)、台湾?) 山地
- 花期 : 5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2025年4月24日 東京都高尾山 中上・全体2、以下全て(左下・果実除く) 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・果実(堅果) 14年11月7日 千葉県清澄山
- 撮影記 :
葉の裏が白っぽくなるのでこの和名が付けられている常緑の高木で、花のアップを近くで見るのは大変だ。
写真は高尾山の斜面から伸びた枝が登山道脇に伸びていて撮影することができた。
話は変わるが、最近の高尾山の登山?ハイキング?観光客?の多いのには驚かされる。それに外国人が多いのも目立つ。
花を撮り始めた40年ほど前に訪れた頃は、土日はともかく平日は登山客はパラパラで、登山道で立ち止まって撮影も簡単だった。
ところが最近は混雑を避けるため、いくつかの登山道が一方通行になっていて、花見をするのも大変になった。いつまで続くのだろうか。


同じ科の仲間の花
|