
|
- 科名・属名 : グミ科 グミ属
- 特徴 :
高さ2〜3(−5)mの落葉低木。
幹は太いものでは径20cmになり、本年枝は銀色の鱗状毛に覆われる。
葉は互生、葉身は倒卵状楕円形〜倒披針形、長さ4〜8cm、幅1〜2(−2.5)cm。先は鈍く、基部はくさび形で全縁。質は薄く、表面は銀色の星状毛に覆われ、裏面は銀色の光沢のある鱗状毛に覆われ、褐色〜淡褐色の鱗状毛が疎らにある。葉柄は長さ5〜10mm。
花は葉腋に1〜6個束生し、初め白色で後に黄色を帯びる。萼筒は4稜のある細い筒形で時に湾曲し、基部に向かって次第に細まり、子房の上部で少し括れ、長さ5〜7mm。先は4裂し、裂片は卵形〜三角形、さらに狭長なものもあり、鋭尖頭〜鋭頭。花柄は長さ3〜5mm。萼筒、萼片、子房、花柄には銀色の鱗状毛が密生する。
果実(偽果)は球形〜楕円状球形、長さ6〜8mm、9〜11月に紅熟する。表面には赤褐色や白色の鱗状毛がある。果柄は短く、直立または湾曲する。
- 分布・生育地 :
本州(長野県以北、近畿地方以西)、四国、九州 (国外:朝鮮(南部)・済州島) 河原、原野、道端、川岸の礫地など日当りのいい所
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年4月14日 宮崎県宮崎市 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
大分県の花仲間と宮崎県のある山でユリ科の固有種を撮影し、川沿いの道を歩きながら戻ると2本のグミが咲いているのに気がついた。
確か九州にはアキグミとともにこの種も分布しているはずなので、早速葉を見ると表面は鱗状毛のアキグミだった。
もう一本の花付のあまりよくない木も同じだろうと思いつつも、一応花や葉の両面を撮影した。
後日写真を整理していて、後から写したグミの葉表が星状毛であることに気がついた。アキグミではなく本種だった。
アキグミとの違いは本種の葉の表面が星状毛で鱗状毛がないことで、それ以外はアキグミと花や果実など違いはない。


同じ科の仲間の花
|