|
- 科名・属名 : フウロソウ科 フウロソウ属
- 特徴 :
草丈10〜40cmの1年草。帰化。
茎はよく分枝し、基部は倒伏し葉柄とともに開出するか下向きの毛が密生する。
葉は対生するが上部ではしばしば互生、根出葉は花期にはないかあっても少なく、ロゼット状になって冬を越す。茎葉の葉身は腎形〜円形、長さ、幅とも1〜7cmで、掌状にほとんど基部まで3〜5裂し、裂片はさらに切れ込み、終裂片は幅0.5〜2mm。表面には圧着する細毛があり、縁は紫色を帯び、縁や裏面脈上には粗い毛がある。葉柄は長さ約10cmになる。托葉は膜状で褐色、離生し、長さ約7mm。
花は葉腋から出た花柄の先に集散状に2〜8個つき、淡紅色〜白色で、径約1cm。花序柄と花柄に開出毛と腺毛が密生する。花弁は5個、萼片と同長か短く、先はへこむ。雄しべは10個、葯は淡紫色。蜜腺は5個。雌しべは長さ約8mm、花柱分枝は長さ約1mm。萼は5裂し、萼片は長さ約5mm、3脈があり、先端は棒状に伸び、縁と外側にの脈上に長毛がある。
果実(分離果)、分果は5個、長さ約2cm、成熟すると嘴の上端を中軸につけたまま果体から巻き上がって裂開する。果体は楕円形、開出する長毛と細毛が、あり、嘴には細毛がある。種子には細かい網目状の紋様がある。
- 分布・生育地 :
帰化(北アメリカ原産)(ほぼ全国的に帰化) (国外:太平洋諸島、アジアに帰化) 道端や荒地
- 花期 : 5〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2009年5月10日 静岡県静岡市 中上・全体2 2000年5月27日 東京都東村山市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2015年4月30日 東京都稲城市 左下・果実(分離果) 2025年5月27日 東京都八王子市 右下・葉 2015年4月30日 東京都稲城市
- 撮影記 :
北アメリカ原産の帰化植物で、昭和初期に渡来した。
ほぼ全国的に分布し、道端や荒地で見かけることが多い。
花が小さく、花弁の長さが萼片と同長か短いのが日本産の仲間と異なる点である。

同じ科の仲間の花
|