イヌシデ(犬四手)

Carpinus tschonoskii


イヌシデ1


  • 科名・属名 : カバノキ科 クマシデ属

  • 特徴 :
     高さ10〜15mの落葉高木。
     幹は太いものは径30cmになり、樹皮は灰褐色で平滑、灰白色の縦縞模様がある。若枝は淡緑褐色で白色の毛が密生し、2年目以降の枝は淡赤褐色になり、円い小さな皮目が多い。
     葉は互生、葉身は卵形〜狭卵形〜卵状長楕円形、長さ4〜8(〜12)cm、幅2〜4cm。先は鋭頭〜鋭尖頭、基部は円形〜広いくさび形、縁には鋭く細かい重鋸歯がある。側脈は12〜15対あり、表面は光沢がなく、多少伏毛があり、裏面は淡緑色で、脈上と脈腋に毛がある。葉柄は長さ8〜12mm、淡褐色の毛が密生する。
     花は雌雄同株、葉の展開と同時に開花する。雄花序は前年枝の葉腋から垂れ下がり、黄褐色で長さ4〜5cm。雄花の苞は卵状円形、縁には毛があり、雄花は苞の下に1個つき、雄しべは数個つき、葯の先端には長い毛がある。雌花序は新枝の先端や短枝の脇から垂れ下がり、苞は広卵形、鋭頭で早落性、雌花が2個つく。
     果実(果穂)は長さ4〜12cm。10月頃熟し、果苞は半長卵形、長さ1.5〜3mcm、鋭頭〜やや鈍頭、外縁に不揃いな鋸歯があり、内縁はほぼ全縁で、基部に内に巻いた小さな裂片がある。果実(堅果)は果苞の基部につき、広卵形でやや扁平、長さ4〜5mm、腺点があり、10個程度の縦筋があり、先端に花被と柱頭が残存する。

  • 分布・生育地 :
     本州(岩手・新潟県以南)〜九州 (国外:朝鮮、中国)
     山地や丘陵の雑木林内

  • 花期 :  (3〜)4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 2020年3月18日  神奈川県川崎市
    中1・全体2 2013年4月4日    同  上2
    中2・全体3 2023年3月15日  東京都稲城市
    (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
    中3・雄花序 2020年3月18日  神奈川県川崎市1
    中4・雄花    同  上
    中5・果実1(果穂) 2022年9月17日
    左下・果実(堅果)、右上・葉   同  上
    右下・幹 2020年3月18日  神奈川県川崎市

  • 撮影記 :
     葉の展開と同時に開花するが、まだ葉の伸びきらない頃から雄花序を多数ぶら下げるので、中1の写真のように遠目にもはっきりわかる。
     ただ、この仲間は花だけではなかなか同定が難しく、果実(果穂)の時期に訪れて確認するのが間違いない同定になる。
     まだ花の少ない春先に開花するので撮影する機会も多いが、高木が多いため花のアップを撮影するには苦労する。

  • 葉

    幹

    同じ科の仲間の花
イヌシデ2

イヌシデ3

雄花序

雄花

果実1(果穂)

果実2(堅果)