ケヤマハンノキ(毛山榛の木)

Alnus hirsuta


ケヤマハンノキ1


  • 科名・属名 : カバノキ科 ハンノキ属
     注.APG分類では、学名(A. hirsuta var. hirsuta)

  • 特徴 :
     高さ10〜20mの落葉高木。
     幹は径15〜80cm、樹皮は紫褐色を帯び、滑らかで灰色の縦長の皮目が目立つ。若枝には赤褐色〜汚褐色の軟毛が密生する。
     葉は互生、葉身は広卵形〜広楕円形〜広円形、長さ6〜14cm、幅4〜13cm。先は短く尖るか鈍頭〜やや円頭、基部は円形〜浅い心形、縁は浅く欠刻状に分裂し、不整の重鋸歯がある。側脈は6〜8対、表面ではへこみ、裏面では隆起する。表面は濃緑色で短毛が疎らに生え、裏面は淡色〜青白色で、脈上にビロード状の赤褐色の軟毛が密生する。葉柄は長さ1.5〜3cm、軟毛が密生する。
     花は雌雄同株、葉の展開前に開花する。雄花序は枝先と先端部の葉腋に2〜4個つき、垂れ下がってつく。雌花序は雄花序の下方に3〜5個、下向きにつく。
     果実(果穂)は楕円形〜卵状楕円形、長さ1.5〜2.5cm。果鱗は扇形で黒褐色、長さ4〜5mm。果実(堅果)は扁平な長楕円形、長さ3〜3.5mm、頂部には花柱が残り、両側に狭い翼がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ロシア(サハリン、カムチャッカ、東シベリア))
     丘陵の上部〜山地、川岸や渓流沿

  • 花期 : (3〜)4月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 2025年3月14日  東京都八王子市
    中1・全体2〜中5・雌花序    同  上
    (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
    中6・蕾 2016年10月31日    同  上
    中7・若い果穂    同  上
    左下・越年の果穂 2024年4月13日    同  上
    右上・葉(表) 2016年10月31日    同  上
    右中・葉(裏) 2024年4月13日    同  上

  • 撮影記 :
     多摩丘陵の尾根筋を歩いているとハンノキのような果穂と蕾をつけたこの木を見つけた。
     ハンノキは湿地や地下水位の高い場所に生え、このような尾根に近い場所には生えないはずと思って調べると、この木に行き当たった。
     ただ、花の時期ではなかったので4月に訪れると、花はほとんど終わっていてもう葉を広げていて、葉裏を調べると脈上に毛が密生していて本種とわかった。
     翌年、1月早い3月に出かけるとやっと花の時期に出会えたが花期はにはやや遅めだった。
     温暖化の影響か、特に春の花の花期は図鑑の記述よりかなり早まっているような気がする。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    幹

    同じ科の仲間の花
ケヤマハンノキ2

雄・雌花序

雄花序

雄花

雌花序

蕾

若い果穂

越年した果穂