
|
- 科名・属名 : カタバミ科 カタバミ属
- 特徴 :
草丈5〜25cmの多年草。
地下茎は横に這い、1〜2個の葉と、1〜2本の花茎をつける。
葉は長い葉柄の先に3小葉をつけ、葉身は倒三角形、花時で長さ1〜2cm、幅1.5〜2cm、後に長さ約4.5cm、幅約6cmと大きくなる。上端は切形で、角はやや尖り、両面無毛か時に散毛があり、縁には褐色の細毛が目立つ。葉柄は長さ4〜10cm、後に伸長して25cmになる。
花は葉の展開に先立ち、長い花柄の先に下向き〜横向きに咲く。花柄は5〜25cmになるが、生長した葉柄よりは短い。苞は花のすぐ下につく。花は径2.5〜3.5cm、花弁は5個、白色〜やや淡黄色で、紅紫色の筋が入る。雄しべは10個、5個ずつ2輪に並び、内側の5個は花弁と対生する。雌しべは1個、花柱は5個。
果実(刮ハ)は円柱形、長さ2〜3.5cm、無毛か疎らに短毛があり、各室に4〜5個の種子が入る。種子は楕円形、茶褐色で、長さ約3mm、やや扁平で両面に数本の畝がある。
- 分布・生育地 :
本州(関東〜中部地方)、四国、九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)、ウスリー) 低山帯〜亜高山帯の林下
- 花期 : 4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1997年3月30日 山梨県甲府市 中・全体2、左下・花 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
右下・葉 1994年4月24日 長野県諏訪郡
- 撮影記 :
この花の特徴は、右下の写真のように逆三角形で先が切り落とされたような葉である。花の時期でなくてもこの特徴的な葉でこの花とわかる。
花の写真も前年葉を見つけ、翌年春撮影したものである。
葉の展開に先立って咲く下向きの白い花も、花弁の内側には赤紫色の筋が入り特徴的だ。
この場所には、イブキスミレも咲き出していた。

同じ科の仲間の花
|