
|
- 科名・属名 : イバラモ科 イバラモ属
注.APG分類では、トチカガミ科(HYDROCHARITACEAE)、学名(N. chinensis)
- 特徴 :
沈水生の1年草。
茎は細くよく分枝する。
葉は対生、葉身は線形、長さ1〜3cm、幅1.2〜1mm。基部は葉鞘となり、その先端は円形〜切形、縁に小さな刺がある。
雌雄同株、花は葉腋に1個、稀に複数個つき、水中で開花する(水中媒)。雄花は葉腋の苞鞘内につき、花被と1個の雄しべからなる。雌花は稀に苞鞘があり、葉腋に無柄でつき、花被はない。子房は長楕円球形で、子房と花柱の間が隆起し、花柱は2〜4裂する。
果実(痩果)の果皮は薄く半透明。種子は長さ約2.5mm、幅約0.6mm、表面に正方形〜六角形の網目がある。
別名 ヒロハトリゲモ
注.改訂新版「日本の野生植物1」(平凡社刊)ではこれを正式和名としている。
- 分布・生育地 :
本州〜沖縄 (国外:東アジア) 溜池や水田
- 花期 : 7〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体(株) 2016年7月30日 広島県安芸高田市 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 下・葉 同 上
- 撮影記 :
広島の花仲間の案内で県内の各地を廻った。
植物全般に詳しく、初めてみるシダ類や、ほとんど注意してこなかった水生植物などを教えてもらった。
この花もその一つであるが、残念ながら水中の株と水から引き上げた葉の写真だけで、この花の特徴的なものは写っておらず、アップするのは気が引ける。
種子の表面の網目が正方形〜六角形でとなるのが、トリゲモとの違いのようだ。
同じ科の仲間の花
|