
|
- 科名・属名 : トチカガミ科 ウミヒルモ属
- 特徴 :
草丈1〜4cmの沈水性の多年草。
根茎は横に這い、径約1mm、節間は長さ1〜5(〜10)cm、各節から根を出し、長さ3〜8mmの透明な鱗片を2個ずつつける。
葉は鱗片葉の腋に伸びない短枝があり、そこから普通2個ずつつける。葉身は卵形〜長楕円形〜倒卵形、長さ1〜4cm。全縁で中肋と両縁に沿って脈があり、中肋から10〜20対の支脈が出る。
花は雌雄異株、水中で開花する(水中媒)。2つの葉の間にある無柄の苞鞘内に雄花または雌花が1個ずつできる。雄花は1〜2cmの花柄があり、花被片は3個、楕円形で透明、長さ約4mm、幅約2mm。雄しべは3個、花糸は無く、葯は長楕円球形で、長さ約2mm。雌花に花柄は無く、子房は球形でその上の萼筒が少し伸びて3〜5mmとなる。花柱は3裂し、糸状で長さ約2.5mm。
果実は卵形、長さ約4mm。種子は楕円球形で、20〜30個あり、長さ約1mm、
- 分布・生育地 :
本州(北部)〜沖縄 (国外:インド洋〜南太平洋) 海岸の砂地、泥地
- 花期 : 不定期(不明)
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2017年9月6日 沖縄県石垣島 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・全体2 2016年7月4日 同 上 下・葉 2013年5月26日 沖縄県西表島
- 撮影記 :
沖縄のエメラルドブルーと言われる美しい海、潮の引いた遠浅の海に素足で入ってみる。水は透き通り、白砂の海底がよく見える。
何もないかと思っていたが、結構色々な沈水性の植物が生えている。
水中カメラはなかったが、透明な水に助けられ、海底の砂の上に生えている植物をいくつか撮影できた。
雌雄異株の花が水中に咲くようだが、残念ながらそこまでチェックできていない。
同じ科の仲間の花
|